このブログを検索

2013年9月29日日曜日

アウラと対象a

The semblant in Lacan
First, though a word on its significance. The importance of the concept is indicated by Lacan's description of objet a as a semblant that fills the void left by the loss of the primary object. If we can explore the nature of this semblant, we shall be able to come to a better understanding of some aspects of objet a. For Lacan a semblant is an object of enjoyment that is both seductive and deceptive. The subject both believes and doesn't believe in semblants but in any case opts for them over the real thing because paradoxically they are a source of satisfaction, better than the real thing that one avoids any encounter with at all cost. Or more accurately, because the semblant fills a lack, we should say that the semblant comes to the place where something should be but isn't, and where its lack produces affects focusing on anxiety. (The Concept of Semblant in Lacan's Teaching • .........Russell Grigg)

Russell Griggが指摘するように
サンブラン(みせかけ)は対象aであったり
フェティシュ(呪物)であったりする
 ラカンのセミネールにおける[対象aとしての声もサンブラン
ということになる
咳払いやらため息、喉を鳴らしたり、言葉を噛み含めたりする
そこに生じる間合い、それが意図的なものでないにしろ
サンブランとして機能する

それは「無」を覆う。覆うことによって
なにかが隠されているような幻想の効果を生む。

The key formula of semblance was proposed by J‐A. Miller: semblance is a mask (veil) of nothing. Here, of course, the link with the fetish offers itself: a fetish is also an object that conceals the void. Semblance is like a veil, a veil which veils nothing—its function is to create the illusion that there is something hidden beneath the veil.(ZIZEK"LESS THAN NOTHING)


などと書いていれば
なんでもサンブランになってしまう
「知を想定されて主体」もサンブランだ
いやそれどころか$(斜線を引かれた主体)
――主体そのものがサンブランではないのか
その問いはこの際、脇にやる(つまり考えたくない)

ところでアウラはサンブラン、あるいは対象aであろうか

そもそもアウラとは何か。空間と時間の織りなす不可思議な織物である。すなわち、どれほど近くにであれ、ある遠さが一回的に現われているものである。(ベンヤミン「写真小史」)

不可思議な織物とかある遠さが一回的に現れるものだと?
ご本家がこれじゃいたしかたない
アウラが消えていくことについての
ベンヤミンの説明はうなずけるにしろ

芸術作品が技術的に複製可能になった時代に衰退してゆくもの、それは芸術作品のアウラである。この過程はある徴候である。この過程のもつ意味は、芸術の分野をはるかに超えて広がってゆく。(……)

対象をその被いから取り出すこと、アウラを崩壊させることは、ある種の知覚の特徴である。この知覚は、〈世の中に存在する同種性に対する感覚〉をきわめて発達させているので、複製という手段によって、一回的なものからも同種性を見てとるのである。視覚の領域においてこのような現われ方をしているものは、理論の領域において、統計の重要性の増大として顕在化しつつあるものにほかならない。現実を大衆に合わせ、大衆を現実に合わせてゆくことは、思考にとっても視覚にとっても、無限の影響力をもつ過程である。(「複製技術時代の芸術作品」ヴァルター・ベンヤミン)


対象をその被いから取り出すこと、
そのときアウラもサンブラン、対象aも崩壊する
それはどうやら間違いないらしい

No wonder expressionism is usually associated with anxiety: anxiety arises when the gaze‐object is displayed too directly.76 Benjamin noted that the aura surrounding an object signals that it returns the gaze; he simply forgot to add that the auratic effect arises when this gaze is covered up, “gentrified”—the moment this cover is removed, the aura changes into a nightmare, the gaze becomes that of Medusa. (ZIZEK" LESS THAN NOTHING")

ヴェールの下にはなにもないといいながら
メドゥーサの頭ぐらいはあるらしい
ようするに享楽のねばねばした化け物さ





ではアウラはどうやって生まれるのか
無を被い隠すことさ、
ミレールがサンブランの定義で言うとおり

ヒッチコック映画における恋愛の役割に目を向けてみよう。それは、「無から」突然生まれ、ヒッチコック的なカップルの救済を可能にする、一連の「奇跡」である。言い換えれば、恋愛は、ジョン・エルスターが「本質的な副産物であるような状態」と呼ぶものの好例である。すなわち、あらかじめ予想したり意識的決定によって引き受けたりすることのできない、最も奥深い感情である(私は自分に対して「これからあの女性に恋をしよう」とは言えない。あるとき、恋をしていることに気づくのだ)。エルスターはそうした状態のリストを掲げているが、その中には「尊敬」とか「威厳」といった概念も含まれている。もし私が意識的に威厳を保とうとしたり、他人から尊敬を集めようとしたら、滑稽な結果になってしまうだろう。きっと私は下手な役者のように見えることだろう。これらの状態の根本的パラドックスはこうだーーそれらはきわめて重要なのだが、それをわれわれの行動の直接的な目標にしたとたん、逃げていってしまうのである。そうした状態をもたらす唯一の方法は、その状態をめざして行動するのではなく、他の目標を追求し、それらが「自然」に生まれるのを望むことである。たしかにそれらはわれわれの行動に属しているが、究極的には、われわれが何をするかによってではなく、われわれが何であるかによってわれわれに属している何かなのである。このわれわれの行動の「副産物」にラカンが与えた名前は<対象a>である。これは隠された財宝、「われわれの中にあって、われわれ以上のもの」、すなわち、われわれの肯定的特質のいずれと結びつけることもできないにもかかわらず、われわれの行動すべてに魔法のオーラを投げかける、捉えどころがなく、手の届かないXである。(ジジェク『斜めから見る』p148)


アウラを生み出したかったら
まずはマスクしろよ
スター性などというものはそこからはじまる
ツイッターなどで己れの恥部まで見せびらかしていたら
アウラなんて生まれるわけがないじゃないか
「女」は本能的にわかっているぜ
そのあいだの消息を

それとも
さいきんの連中は、ファンタジーやらアウラは諦めたのか
滑稽にみえるかもな
ふつうの精神病の時代は
ラカンの幻想の式は通用しないらしいからな


いずれにせよ現代は次の如くらしいから
アウラ狙いでも
マスクはほどほどにしておけよ


コプチェクによれば、恥じらわねばならない場面に直面させぬよう、覆い隠し、保護することは一見よいことに思えるが、不安にさせる「余剰」全てを露呈し、不安を取り除こうとする現代において、隠しておくべき秘密として秘匿しておくこと自体が、暴こうとする不当な行為に弁解を与え続けることになりかねないと警告する。(2006/10/8 Joan Copjec (コプチェク)講演会

つまりもうアウラなんてものは危険なだけらしいな
厄介な時代さ


…………

附記:

A fantasy scene is what fully deserves the term “auratic presence.” Insofar as it involves the point of impossibility, it can also be said to stage the objet petit a.》(Zizek”LESS THAN NOTHING”

不可能性だと? 
なんの話だ

Lacan's twist here is that this presence of the objet a fills in the gap, the failure, of representation—his formula is that of the objet a above the bar, beneath which there is S(A), the signifier of the barred, inconsistent other. The present object is a filler, a stop‐gap; so when we confront the tension between the symbolic and the Real, between meaning and presence—the event of presence which interrupts the smooth running of the symbolic, which transpires in its gaps and inconsistencies—we should focus on the way the Real corrodes from within the very consistency of the symbolic. And, perhaps, we should pass from the claim that “the intrusion of the Real corrodes the consistency of the symbolic” to the much stronger claim that “the Real is nothing but the inconsistency of the symbolic.” Heidegger liked to quote a line from Stefan George: “Kein Ding sei wo das Wort gebricht”—there is no thing where the word breaks down. When talking about the Thing, this line should be reversed: “Ein Ding gibt es nur wo das Wort gebricht”—there is a Thing only where the word breaks down. The standard notion according to which words represent absent things is here turned around: the Thing is a presence which arises where words (symbolic representations) fail, it is a thing standing for the missing word. In this sense, a sublime object is “an object elevated to the dignity of the Thing”: the void of the Thing is not a void in reality, but, primarily, a void in the symbolic, and the sublime object is an object at the place of the failed word. This, perhaps, is the most succinct definition of aura: aura envelops an object when it occupies a void (hole) within the symbolic order. What this implies is that the domain of the symbolic is not‐All—is thwarted from within. So, again, what is presence? Imagine a group conversation in which all the participants know that one of them has cancer and also know that everyone in the group knows it; they talk about everything, the new books they have read, movies they have seen, their professional disappointments, politics … just to avoid the topic of cancer. In such a situation, one can say that cancer is fully present, a heavy presence that casts its shadow over everything the participants say and that gets all the heavier the more they try to avoid it.