このブログを検索

2014年7月16日水曜日

メモ:欲望機械と欲動(ドゥルーズ対ジジェク)

われわれはしだいに、CsO(器官なき身体:引用者)は少しも器官の反対物ではないことに気がついている。その敵は器官ではない。有機体こそがその敵なのだ。CsOは器官に対立するのではなく、有機体と呼ばれる器官の組織化に対立するのだ。アルトーは確かに器官に抗して闘う。しかし彼が同時に怒りを向け、憎しみを向けたのは、有機体に対してである。身体は身体である。それはただそれ自身であり、器官を必要としない。身体は決して有機体ではない。有機体は身体の敵だ。CsOは、器官に対立するのではなく、編成され、場所を与えられねばならない「真の器官」と連帯して、有機体に、つまり器官の有機的な組織に対立するのだ。(ドゥルーズ&ガタリ『千のプラトー』厚表紙版P182)

◆以下、ジジェク『LESS THAN NOTHING』から私テキトウ訳であり原文参照のこと(この文のいくつかの箇所は『身体なき器官』にもほとんど同じ文があったはず)。

ラカン派のドゥルーズの読解の手始めは、情け容赦ないダイレクトな読み替えだね。ドゥルーズとガタリが“欲望機械” (machines désirantes)について話しているときは、その語を欲動に置き換えるべきさ。ラカンの欲動――この“身体なき器官”による匿名の/無頭の不滅の反復への執拗さは、オイディプスの三角形とその禁圧的な法と違反の弁証法に先行しているものでね。――この欲動は、ドゥルーズが前オイディプスのノマド的な欲望の機械として境界線を引こうと試みたものと完全に一致するんだな。実際、セミネールⅩⅠの欲動に捧げられた章で、ラカン自身が、欲動の“機械的な”特質を強調しているからね、それに反有機的なanti‐organic性質、その人工的な要素やあるいは異質の成分からなる部分のモンタージュなどをね。

The starting point for a Lacanian reading of Deleuze should be a brutal and direct substitution: whenever Deleuze and Guattari talk about “desiring machines” (machines désirantes), we should replace this term with drive. The Lacanian drive—this anonymous/acephalous immortal insistence‐to‐repeat of an “organ without a body” which precedes the Oedipal triangulation and its dialectic of the prohibitory Law and its transgression—fits perfectly what Deleuze tries to circumscribe as the pre‐Oedipal nomadic machines of desire: in the chapter dedicated to the drive in his Seminar XI, Lacan himself emphasizes the “machinal” character of a drive, its anti‐organic nature of an artificial composite or montage of heterogeneous parts.76
といっても、これはただ手始めにはそうだというに過ぎないんだ。すぐさま問題をこみ入らせるのは、次の事実だな。すなわちこの読み替えによってなにかが失われてしまうんだな。欲動と欲望のあいだにある消しがたい相違というものがあって、この相違の視差による特質というのは、縮減しようがないし、また一方から他方を生みだすなんてことも無理だな。

However, this should be only the starting point. What immediately complicates the issue is the fact that, in this substitution, something gets lost: the very irreducible difference between drive and desire, the parallax nature of this difference which makes it impossible to deduce or generate one from the other.
いいかえれば、ラカンにとってまったく異質なのはドゥルーズの反-表象主義者としての欲望の概念だね。原初的な不断の変化primordial fluxとしての欲望、その流動自身が表象や抑圧の場面を創造するっていうヤツだな。これはまたドゥルーズが欲望の解放について語る理由なんだけどさ。表象主義者のフレームから解放する欲望のなんたらというのは、ラカンの地平ではまったく無意味だな。

In other words, what is totally foreign to Lacan is Deleuze’s anti‐representationalist notion of desire as the primordial flux which itself creates its scene of representation or repression. This is also why Deleuze talks about the liberation of desire, of liberating desire from its representationalist frame, something which is totally meaningless within Lacan’s horizon:
ドゥルーズにとっては、最も純粋な欲望とはリビドーの自由な流れのことなんだけど、ラカン派の欲動というのは、基本的な解決できない袋小路によって本質的に刻印されてるからな、――欲動というのは行き詰まりであり、それはまさに行き詰りの反復によって満足を見出すってことさ。

for Deleuze, desire at its purest stands for the free flow of the libido, while the Lacanian drive is constitutively marked by a basic insoluble deadlock—the drive is an impasse, which finds satisfaction (“passé”) in the very repetition of the impasse.
ドゥルーズ自身の用語で言うなら、彼の欲望の流動fluxといののはBwO、すなわち器官なき身体なんだけれど、ラカンの欲動はOwB、すなわち身体なき器官でね。欲望は部分対象ではなく、他方、欲動は対象そのものなのだよ。ドゥルーズが強調するように、彼の敵は器官organsではなく有機体organismなんだな。ひとつの身体の分節が階層的な調和あるそれぞれの器官の全体へと移行すること。それぞれがその場所においてその機能をすること。《CsO(器官なき身体)は少しも器官の反対物ではない。その敵は器官ではない。有機体こそがその敵なのだ。》(『千のプラトー』)

To put it in Deleuze’s own terms, his flux of desire is a BwO, a body without organs, while Lacan’s drive is an OwB, an organ without body. Desire is not a partial object, while the drive is such an object. As Deleuze emphasizes, what he is fighting against are not organs but organism, the articulation of a body into a hierarchical‐harmonious Whole of organs, each “in its place,” with its function: “the BwO is in no way the contrary of the organs. Its enemies are not organs. The enemy is the organism.”77

…………

欲動は“超越論的”であり、その空間は失われた原初の対象(モノ)の空虚を埋める幻想の空間である。……ラカンの対象としての対象aとは、この喪失をを覆うものであり、その喪失のまさに瞬間に出現する(胸から声、眼差しのたぐいのすべての幻想的な具現化は空虚の、無の換喩的な形象化である)のだが、これは欲望の地平――欲望の真の対象と原因の内部にあるままであり、その欲望の対象-原因とはその幻想的な具現化によって満たされる。他方、ラカンが強調するように、対象aとは、また欲動の対象である。その関係は(欲望の対象とは)徹底的に異なるものだ。もっともどちらの場合も、対象と喪失のリンクはきわめて肝要なのだが。欲望の対象-原因としての対象の場合、原初的に失われた対象をわれわれは持っている。それはそれ自身の喪失と一致する。喪失として出現するのである。他方、欲動の対象としての対象aの場合、“対象”とは喪失それ自体なのだ。欲望から欲動へのシフトにおいて、われわれは喪われた対象から対象としての喪失自身に移りすすむ。換言すれば、“欲動”と呼ばれる奇妙な運動は、喪われた対象への“不可能な”追求によってドライブ(欲動)されるのではない。それは直接的に“喪失”を演ずる圧力なのだ。こういったわけでここでは二重の区別がなされなかればならない。ただ幻想的な事態とポスト幻想的な事態の間の区別だけはなく、またポスト幻想的な領域自体の内部における喪われた対象-原因と欲動の対象-喪失の区別が必要なのだ。

the drive is “transcendental,” its space is that of the fantasy which fills in the void of the lost primordial Object (Thing)(……).The Lacanian objet a as the object which overlaps with its loss, which emerges at the very moment of its loss (so that all its fantasmatic incarnations, from breast to voice and gaze, are metonymic figurations of the void, of nothing), remains within the horizon of desire—the true object‐cause of desire is the void filled in by its fantasmatic incarnations. While, as Lacan emphasizes, the objet a is also the object of the drive, the relationship is here thoroughly different: although, in both cases, the link between object and loss is crucial, in the case of the objet a as the object‐cause of desire, we have an object which is originally lost, which coincides with its own loss, which emerges as lost, while, in the case of the objet a as the object of the drive, the “object” is directly the loss itself—in the shift from desire to drive, we pass from the lost object to loss itself as an object. In other words, the weird movement called “drive” is not driven by the “impossible” quest for the lost object; it is a push to directly enact the “loss”—the gap, cut, distance—itself. There is thus a double distinction to be drawn here: not only between the objet a in its fantasmatic and post‐fantasmatic status, but also, within this post‐fantasmatic domain itself, between the lost object‐cause of desire and the object‐loss of the drive.

…………

(こういうわけで)間違ってるんだよ、“純粋な”死の欲動は(自己)破壊への不可能な“全的な”意志とするなんてのはね、主体が母なる〈モノ〉の全体性へと回帰する法悦の自己消滅ででもこの意志が実現されえないとか妨害されていて“部分対象”に凝り固まるなんてのは。そんな考え方なんてのは、死の欲動を欲望とその喪失した対象のタームに再翻訳しただけさ。欲望においては、現実の対象は不可能な〈モノ〉の空虚の換喩的な代役なのさ。欲望においてこそ、全体性へのあこがれは部分対象へと配置転換されるってわけさ。ラカンがいってるだろ、これを欲望の換喩だって。ここのところは極度に厳密でなくっちゃな、ラカンのポイントを捉えそこなわないようにな。欲望と欲動を混同しないように、だな。

It is thus wrong to claim that the “pure” death drive would be the impossible “total” will to (self‐)destruction, an ecstatic self‐annihilation in which the subject would rejoin the fullness of the maternal Thing, but that this will is not realizable, that it gets blocked, stuck to a “partial object.” Such a notion retranslates the death drive into the terms of desire and its lost object: it is in desire that the positive object is a metonymic stand‐in for the void of the impossible Thing; it is in desire that the aspiration to fullness is transferred to partial objects—this is what Lacan called the metonymy of desire. We have to be very precise here in order not to miss Lacan's point (and thereby confuse desire and drive):
欲動ってのは、部分対象へ固着した〈モノ〉への果てしない切望じゃないんだよ。“ドライヴ(欲動)”は、すべての欲動の“死”の次元に住まうこの固着自体なのさ。欲動は(近親相姦的な〈モノ〉へ向かう)堰きとめられかつ支離滅裂になった普遍的な渇望じゃないのだよ。ブレーキ自体、本能のブレーキなのであって、“凝固stuckness”って、エリック・サントナーがいってるとおりだね。――(意訳者:なんて訳すんだろうな、stucknessってのは。「Attachment差し押さえ」とか「capture捕虜」などの語でもいいんじゃないかね)――。

the drive is not an infinite longing for the Thing which gets fixated onto a partial object—the “drive” is this fixation itself in which resides the “death” dimension of every drive. The drive is not a universal thrust (towards the incestuous Thing) checked and broken up, it is this brake itself, a brake on instinct, its “stuckness,” as Eric Santner would put it.
欲動の基本的な母型はこうじゃない、すなわち、すべての個別の対象を超えて〈モノ〉の空虚、それは換喩的な代役によってのみ手が届くってわけだが、その〈モノ〉の空虚に向かうことじゃない。そうじゃなくて、われわれのリビドーなんだよ、ある個別の対象にstuckしてしまう(すなわち凝り固まったり差し押さえられてしまう)。そしてその対象のまわりを永遠に旋回運動に囚われることなんだな。(意訳者:欲動は、灯火にむれる蛾の灯りを目ざしてはそれてゆく、その反復運動であるなんてさる精神分析医が言っていたけどさ)。

The elementary matrix of the drive is not that of transcending all particular objects towards the void of the Thing (which is then accessible only in its metonymic stand‐in), but that of our libido getting “stuck” onto a particular object, condemned to circulate around it forever.
というわけで、すなわちいままで見てきたとおり、欲動の概念は二者択一、〈モノ〉によって燃え尽きるとか、あるいは安全な距離を維持するのどっちかなんての嘘っぱちさ。欲動においては、〈モノそれ自体〉が空虚のまわりを旋回することなのさ。(ちょっと待てよ、空虚というより、穴だな)。――(意訳者:なんだろうねえ、この言い換え。一般的にはManqué(Lack)欠如 →象徴界、vide(void) 空虚 →現実界 、trou(hole) 穴 → 想像界なんだが、これが正しいとすると現実界の空虚から想像界の穴に言い換えているんだよな)

Consequently, as we have seen, the concept of drive makes the alternative “either get burned by the Thing or maintain a safe distance” false: in a drive, the “Thing itself” is a circulation around the void (or, rather, hole, not void).
さらにもっと的を得た言い方をするなら、欲動の対象は、空虚のフィルターとしての〈モノ〉ではないのだよ。欲動とは欲望の対抗運動なのさ。次のようにやっきになることではないのだ、不可能な全体性に向けて進んでいって、その断念を余儀なくされ、その残余としての部分対象に凝り固まるなんてことではない。欲動driveはまさに文字通り、“ドライブ”なのであり、そのドライブはわれわれがはまり込んだ継続性の全てを取り除き(breakし)、継続性の全てに根源的な不均衡を導入することさ。欲動と欲望の相違とは、厳密にいってこうなんでね。欲望においては、この切断、この部分対象への固着が、まるで「超越化」されたかのように、〈モノ〉の穴の代役に転換されるのだな。

To put it even more pointedly, the object of the drive is not related to the Thing as a filler of its void: the drive is literally a counter‐movement to desire, it does not strive towards impossible fullness and, being forced to renounce it, get stuck onto a partial object as its remainder—the drive is quite literally the very “drive” to break the All of continuity in which we are embedded, to introduce a radical imbalance into it, and the difference between drive and desire is precisely that, in desire, this cut, this fixation onto a partial object, is as it were “transcendentalized,” transposed into a stand‐in for the void of the Thing.