このブログを検索

2014年7月22日火曜日

ムンクとヒステリー女によるトラウマ化

「象徴界(言語の世界)の住人としての女」補遺。あるいはエリオットのヒステリー畏怖をめぐる「おれは彼女とは生きられない、だがまた彼女なしでも生きられない」に引き続く。



                                                (Edvard Munch)


状況がしだいに自分の思い通りにならなくなるにつれ、…ヒステリー性の発作を起こし、次から次へと新しい戦略にとびつく。最初は脅迫したかと思うと、今度は泣き叫び、一体何がどうなっているのか自分にはさっぱりわからないと訴える。だが突然、ふたたびお高くとまった態度をとり、相手を見下す、といったことが繰り返される。要するに彼女は、たがいに矛盾した、さまざまなヒステリー的な仮面を次から次へと被ってみせる。この……女が味わう最後の挫折の瞬間、彼女はもはや中身のない外被にすぎず、一貫して倫理的態度を欠いたてんでばらばらの仮面にすぎない。この瞬間、彼女の魅力は空中に霧散し、われわれに吐き気と嫌悪感だけを残す。その瞬間、われわれの眼には「存在しないものの影以外の何物も」見えない。(ジジェク『斜めから見る』鈴木晶訳)

《ムンクは、結婚生活には耐えられないと言っていたそうで、実際、結婚を迫る女性との間に銃を暴発させるような悶着を起こしている。》(中井久夫)

……二十歳を過ぎたばかりのころから二五年間という非常に長いボヘミアン的な遍歴時代があり、欧州の各地をめぐって芸術家たちと多彩な交友をくりひろげきた。その間には神経を病んでサナトリウムにはいるということが何度かあった。(中井久夫「ムンク展覧会に寄せて」『精神科医がものを書くとき〔Ⅰ〕』所収)

…………

Zizek Connectionsof the Freudian Field to Philosophy and Popular Culture(1995年のレクチャーから私意訳、かなり自由に訳しているので、正確には原文参照のこと)




さて女性のfeminineポジションから取り上げてみよう。女性的区分は、欲望の非一貫性にある。ラカンの名高い「私はあなたに私の要求を拒絶することを要求する。というのはこれはアレじゃないのだから」 “Ce n'est pas, ça”というのがある。すなわち、男の女恐怖は当時の精神にひどく極印を残していたんだ。時代思潮、世紀が入れ替わるとき、エドヴァルド・ムンク、アウグスト・ストリンドベリから、フランツ・カフカまで。女へのこの畏怖とは何なのだろう? それはまさに女性の非一貫性の畏怖なんだ。当時なら、いわゆる女性のヒステリーへの畏怖。このヒステリーがこれらの男たちをトラウマ化したんだ。もちろんそれは精神分析の誕生の徴でもあって、彼らは仮面の非一貫的な多面性multitudeに遭遇したんだな。ヒステリーの女は自暴自棄の嘆願から残酷な傲慢さやら愚弄などに即座に反転する。このような不安をもたらすものはこれらの仮面の裏にそれらを操る一貫した主体を見分けることの不可能性なんだな。

So, first we have the feminine position. The feminine division consists in assuming the inconsistency of desire. It's Lacan's famous, 'I demand you to refuse my demand since this is not that', Ce n'est pas, ça. That is to say, the male dread of woman which so deeply branded the spirit of the times, the Zeitgeist, of the turn of the century, from Edvard Munch, August Strindberg, up to Franz Kafka - what is this horror of woman? It is precisely the horror of feminine inconsistency: horror at what was called, at that time, feminine hysteria -hysteria which traumatized these men, and which also, as you know, marked the birthplace of psychoanalysis - and which confronted them with an inconsistent multitude of masks. A hysterical woman immediately moves from desperate pleas to cruel virago, derision, and so on. What causes such uneasiness is the impossibility of discerning behind these masks a consistent subject manipulating them.




ここで手短に、エドヴァルド・ムンクのヒステリーとの遭遇に言及しよう。それは彼にとても深い刻印を残したんだがね。1893年、ムンクはオスロのワイン商人の美しい娘に恋に陥ったんだ。娘は彼にくっついて離れなくなったのだが、ムンクはそのような関係を怖れ自分の仕事を案じて彼女のもとを去ったんだ。だがある嵐の夜、使いが彼を呼びに来た。知らせは若い女が死に際にあって、最後に彼と話をしたいというものだ。ムンクはひどく心を動かされて、一も二もなく彼女のところに駆けつけたのだが、そこでは二本の蝋燭のあいだのベッドに女が横たわっていた。けれども彼女のベッドに近づくと、娘はすくっと起き上がり笑いだしたんだ。すべての情景はいかさま以外のなにものではない。ムンクは背を向け立ち去ろうとした。その瞬間、彼女は、彼が立ち去るなら、拳銃で自殺してやると脅し、銃をひき出して自分の胸に向けたんだ。
Let me mention here, briefly, Edvard Munch's encounter with hysteria, which left such a deep mark upon him. In 1893, Munch was in love with the beautiful daughter of an Oslo wine merchant. She clung to him but he was afraid of such a tie and anxious about his work, and so he left her. One stormy night, a sailing boat came to fetch him. The report was that the young woman was on the point of death and wanted to speak to him for the last time.Munch was deeply moved and without question went to her place where he found her lying on a bed between two lit candles. But when he approached her bed, she rose and started to laugh. The whole scene was nothing but a hoax. Munch turned, started to leave. At that point, she threatened to shoot herself if he left her and, drawing a revolver, she pointed it at her breast.


ムンクがその手から武器を取り上げようとして向き直ると、これもまたゲームの一環に過ぎないことを確信しつつも、銃は発砲され、彼の手を傷つけた、云々。というわけで、われわれはここで、最も純粋なヒステリカルな劇に出逢っている。主体は仮装masqueradeに囚われている。そこでは、命にかかわるような深刻にみえるようなことでさえ、ペテンとして現われる。空虚な仕草にみえるものが命にかかわる仕草として現われるのだ。この劇に直面した男性の主体を襲うパニックは測り知れない畏怖だね、女のあまたの仮面、タマネギの皮のようにそれぞれ剝がれ落ちる仮面の裏には、何もないのだ、究極の女性の秘密は空無なのだよ。

When Munch bent to wrench the weapon away, convinced that this, too, was only part of the game, the gun went off, wounded him in the hand, and so on. So here we encounter hysterical theatre at its purest. The subject is caught in a masquerade in which what appears to be deadly serious reveals itself as fraud, and what appears to be an empty gesture reveals itself as deadly serious. The panic that seizes the male subject confronted with this theatre expresses a dread that behind the many masks which fall away from each other like the layers of an onion there is nothing - no ultimate feminine secret.


でも、ここで、避けなければならないのは次の致命的な誤解だな。これらのヒステリカルな仮面は、女が男のまなざしを捕らえようとする方法と捉える限り、陥りがちな結論は、男性のファリックな(象徴的秩序の)領野に到達しがたい女性の秘密――名高い永遠の女性等々――ふつう男根中心主義的な理由やら、ファルス関数等々などといわれるものだけど、その領野から逃れる女性の主体を形作っているってヤツ。補足的な結論とは、仮面の下には何もないのだから、女はファルス関数に完全に従属しているというヤツ。ラカンによれば、まったく反対のことが真実なんだな。これは私が、ラカンの性別化の式から読み取る仕方だよ。前象徴的な、永遠の女性性なんてのは、遡及的な、父権制社会のファンタジーなんだよ。それはファルスの領域に根ざす例外ってわけさ。

Here, however, we must avoid a fatal misunderstanding. Insofar as these hysterical masks are the way for a woman to captivate the male gaze, the inevitable conclusion seems to be that the feminine secret inaccessible to the male phallic economy – the famous eternally feminine, and so on - consists of a feminine subject that eludes the reign of what is usually referred to as phallogocentric reason, phallic function, and so on. The complementary conclusion is that, insofar as there is nothing behind the masks, woman is wholly subordinated to the phallic function. But according to Lacan, the exact opposite is true. This is how I read the feminine side of the formulae of sexuation. The presymbolic, eternally feminine is a retroactive, patriarchal fantasy. It is the exception which grounds the reign of the phallus.



ところで、同じことが、文化人類学概念の、原初の母権制の天国についても言えるね。私が思うに、この原初の構築、母権制のパラダイスが父権制によっておもむろに取って変られたなんてのは、父権制の神話だよ。真の、根源的なフェミズムの最初の身振りは、この神話を拒絶すべきということだね。この神話なんてのは、男性の規則の遡及的な正当化の支えとして、まさに始まってるのさ。

The same, by the way, as with the anthropological notion of an original, matriarchal paradise. I think that this construction that originally there was a matriarchal paradise gradually replaced by patriarchy is strictly a patriarchal myth. I think the first gesture of true, radical feminism must be to renounce this myth, which from the very beginning served as the support of retroactive legitimization of the male rule.
こういうわけでファルスにどんな例外がないという欠如そのものが、女性のリビドー経済を非一貫的にしているので、この方法で、ファルス関数の領域を掘り崩すのだよ。これが私の中心的なポイントだな。ラカンがファルスの裏に何かがある、女性の享楽等々があると言うとき、これは次のことを意味するのじゃない、われわれは、ラカンが云うところの、――私はいまこうやって聞いている誰もが感情を害さないでほしいと希望するがねーーすなわちファルス関数に囚われた女とその外部の部分を理解したなんてね。こう言ったらいいかな、そうだな、これが今、私が何とかそのポイントを説こうとしている究極的なパラドックスなんだ。まさに例外がないからこそ、まさに女はファルス関数の内部に完全にいるからこそ、逆説的にファルス関数の規則が掘り崩されるのであり、すなわちそれゆえ非一貫性にとらわれるのだよ。この意味がわかるだろうか? そうだな、さらにもう少し説明してみよう。

It is thus the very lack of any exception to the phallus that renders the feminine libidinal economy inconsistent and thus in a way undermines the reign of the phallic function. That's my central point. When Lacan says there is something beyond phallus, feminine jouissance, etc., this doesn't mean that on the one hand we get part of the woman caught in what Lacan calls, I hope I don't offend anybody listening, the phallic function, and part of it outside. Let me put it this way, this is the ultimate paradox that I'm trying to get to. It is precisely because there is no exception, precisely because woman is entirely within the phallic function that paradoxically the rule of the phallic function is undermined, that we are caught in inconsistency. What do I mean by this? I will try to explain it further.


たぶんあなたがたは知っているだろうけど、ラカンの最も名高いエクリ、『フロイトの無意識における主体の壊乱と欲求の弁証法』」(Subversion du Sujet et Dialectique du Désir dans l’Iinconscient Freudien, 1960)の最後は曖昧な、「ここではもうこれ以上進めるわけにはいかない」で終るんだ。両義的なのは、ラカンは、その後、どこか他のところで、もっと進めるだろうとも捉えうるのでね。この囮は何人かのフェミニストのラカン批評をそそのかしたんだな。ラカンは立ち止まってしまったと咎めるのだよ、フロイトの男根中心主義を超える決定的な歩みを実現すべきはずであったまさにそのポイントでね。ラカンはファルスの領域を逃れる女性の享楽について語ったにもかかわらず、彼はそれを言語を絶した暗黒大陸、――男性の言説と分離した、侵入することの不可能な未開拓の領域としてねーーそう見なしたというわけだな。

As you probably know, Lacan's most famous écrit, 'The Subversion of the Subject and the Dialectic of Desire', ends with the ambiguous, 'I won't go any further here.' [4] It's ambiguous since it can be taken to imply that later, somewhere else, Lacan will go further, and this lure enticed some feminist critics of Lacan to reproach him with coming to a halt at the very point at which he should have accomplished the crucial step beyond Freud's phallocentrism. Although Lacan does talk about feminine jouissance that eludes the phallic domain, he conceives of it as an ineffable dark continent, separated from male discourse by a frontier impossible to trespass.
現在、イリガライやクリスティヴァのようなフェミニストにとっては、未開拓の領域を侵入するこの拒絶、これは、ラカン曰くの「ここではもうこれ以上進めるわけにはいかない」として、女たちを引き続きタブー視する合図とするんだね。彼女らは、すなわちこの種のフェミニストたちだが、さらに進みたいというわけだね、ファルスの秩序を超えた女性のディスクールの輪郭を展開するためにね。さて、この通念の立場からは、一見正当化せざるをえない彼女らのやり方は、どうして的を外しているのだろう?

Now, for feminists like Irigaray or Kristeva, this refusal to trespass the frontier, this, as Lacan puts it, 'I won't go any further here', signals the continued tabooing of women. What they want, this kind of feminist, is precisely to go further, to deploy the contours of a feminine discourse beyond the phallic order. Now, why does this operation that from the standpoint of common sense cannot but appear fully justified miss its mark?



伝統的な哲学のタームでは、女を定義する限界は認識論的なものではなく、存在論的なものだ。そうさ、限界はあるけど、それを超えたら何もないんだな。女は非-全体だけれど、この意味はまさに、女は、ファルス関数に囚われた非-全体なんだな。これは、ファルス関数に囚われていない部分があるという意味ではない。この意味は、まさに彼岸には何もないということなんだ。言い換えれば、女性性は限界の構造そのものなのさ。彼岸に何かがあるのか否かのに先立つ限界なんだ。この彼岸にあると感知するすべて、たとえば、永遠の女性性、あるいはもっと近代的なタームなら、セミオティック、女性のディスクールなんやらは、基本的には男性のファンタジーの投影だね。

In traditional philosophical terms, the limit that defines woman is not epistemological, but ontological. That is to say, yes, there is a limit but beyond it there is nothing. That is to say, woman is not-all, yes, but this means precisely that woman is not-all caught in the phallic function. This does not mean that there is part of her which is not caught in the phallic function. It means precisely that there is nothing beyond. In other words, the feminine is this structure of the limit as such, a limit that precedes what may or may not lie in its beyond. All that we perceive in this beyond, the eternal feminine, for example, or, in more modern terms, semiotic, feminine discourse, whatever, are, basically, male fantasy projections.


言い換えれば、われわれは対比するべきではないのだよ、女は男にとって他者であり、男のナルシシスティックな投影、男による女のイメージであるということと、他方、男のディスクールを超えた真の女自身があるということとをね。私はほとんどまったく反対のことを断言したいぐらいだな。女自身は男のファンタジーなんだ。そこにわれわれはいっそう近づいてみるなら、言ってみれば、真の女にね、その最後まで辿ってみるなら、女についての男のディスクールの固有の袋小路なんだな。繰り返せば、われわれが男の象徴的秩序――セミオティック等々に対比されるわけだがーーその秩序を超えた言葉で言い表わせないものとしての女に照準をあてるとき、この彼岸(超えたもの)そのものが、いわば、究極的な男のファンタジーなんだな。

In other words, we should not oppose woman as she is for the other, for man, woman as male narcissistic projection, male image of woman, and, on the other hand, the true woman in herself, beyond male discourse. I'm almost tempted to assert the exact opposite. Woman in herself is ultimately a male fantasy, whereas we get much closer to, let's call it the true woman, by simply following to their end the inherent deadlocks of the male discourse on woman. I think that, again, precisely when we are aiming at woman as that ineffable beyond the male symbolic order as opposed to the semiotic, etc., precisely this notion of a beyond is the ultimate male fantasy, if you want.




さて、別のサイドに行かせてもらうよ。男のケース、男のサイドだ。そこでは分裂が、いわば外在化されているのだ。男は彼の欲望の非一貫性から逃れるんだ、分割の線引きをすることによってね、すなわちファリックな領域――シンプルにいえば性的享楽の領域、性的パートナーとの関係ということだがーー、それとノン・ファリックーーこれもいってしまえば非-性的な公的活動ということとしようーーこのふたつの領域の間の線引きだね。ここで遭遇するのは、私が思うに、パラドックスだね、いわば、理性的な選択の理論における本質的な副産物の状態のパラドックスさ。男は女との関係を、倫理的な目的の領域に対して、下位に置くよな。すなわち、女と、彼の倫理的義務やら職業、使命やらとの間の選択を迫られたら、とにかく、男は即座に義務のほうを選ぶ。けれども男は同時に気づいているのさ、女との関係だけが、自分に本物の幸福やら個人的達成等々をもたらしてくれるとね。

Now let me pass to the other side. In the case of man, on the male side, the split is, at it were, externalized. Man escapes the inconsistency of his desire by establishing a line of separation between the phallic domain - let's call it simply the domain of sexual enjoyment, the relationship to a sexual partner - and the non-phallic - let's say the domain of non-sexual public activity. What we encounter here, I think, are the paradoxes of what is called, in the theory of rational choice, states that are essentially by-products. Man subordinates his relationship to a woman to the domain of ethical goals: when forced to choose between woman and ethical duty, profession, his mission, whatever, man immediately opts for duty; yet he is simultaneously aware that only a relationship to a woman can bring him genuine happiness, personal fulfillment, and so on.


だから私が思うにはね、いくらかシンプルに言えば、言うならば男の経済の汚らしいトリックは、何だろう? あなたたちはそれに出逢うんじゃないかな、良きハリウッドのメロドラマだったらどれにでもね。メロドラマの基本的なトリックとは何だろう? 数え切れない例を続けることができるが、あなたたちの時間をそんなに無駄にしたくないな。そのロジックとは次のようなものだよ。すなわち男は、至高の因果のため女への愛を犠牲にするんだな。――革命、仕事、なにか非-性的なたぐいの何かのためにねーー。でもこの線引きによるメッセージとは、まさに彼の愛を犠牲にすることが、女への愛の至高の証拠になるんだな。いかに女が彼にとってすべてであるか、メロドラマの至高の瞬間は(そしてこれは決定的だと思うのだがね、男性の性的ポジションについて学ぶにはね)、女が最終的に悟るときだな、男が彼女を裏切ったことをさ。彼は立ち去る。けれどまさにこの女を犠牲にすることが女への男の愛の究極的な証明というわけさ。

So I think, to put it somewhat simply, the dirty trick of the male economy is to say, what? I think you encounter it in every good Hollywood melodrama. What is the basic trick of melodrama? I could go on with numerous examples, but I don't want to take too much of your time. The logic is the following one: the man sacrifices his love for the woman for some superior cause -revolution, job, something allegedly non-sexual – but the message between the lines is precisely that sacrificing his love is the supreme proof of his love for her, of how she is everything to him, so that the sublime moment in melodrama (and they're crucial, I think, to learn about the male sexual position) is the sublime moment of recognition when the woman finally realizes that the man betrayed her, that he has left, but precisely his sacrificing her is the ultimate proof of his love for her.
究極のメロドラマのフレーズは、「オレはほんとうは君のためにやったんだ」だね、まさにきみが女をすべり落とした時にさ。これは男性のトリックだと思うね。女はきみたちの至高の善さ。にもかかわらずまさに女に値するために、彼女を裏切らなくてはならないのだ。私はメロドラマを信用するね。私の基本モットーは、メロドラマはわれわれの人生を構造化している。その意味とは、きみたちは、メロドラマに自分の構造を見出すことができるということだ。繰り返せば、私が思うに、ファリックな構造にずっと調和したこの例外を受け入れるのが、まさに男なんだ。

The ultimate melodramatic phrase is 'I really did it for you', precisely when you drop her. I think this is the male trick: woman is your supreme good, but precisely in order to be worthy of her you must betray her. I believe in melodramas. My basic motto is that melodramas structure our lives, I mean, you find your structure in them. So, again, I think it's precisely man who posits an exception that is far more according to the phallic structure, and so on.




途中、《イリガライやクリスティヴァのようなフェミニスト》たちは、《どうして的を外しているのだろう?》とある。この彼女らは、実は父権制社会の男性のファンタジーの眼差しに囚われてしまっているという指摘については、若き浅田彰が80年代初頭にすでにニーチェやデリダを引きつつーーたとえばデリダの《実のところ、ニーチェが大いに嘲笑を浴びせているフェミニストの女たちは男性なのだ》ーー『構造と力』にて巧みにまとめている。以下にその文を抜粋しておこう。



◆附記:浅田彰『構造と力』より。

例えば、クリステヴァは、サンボリックを父の命ずる言葉の場として極めて父権的な相でとらえる一方、そこから遡行して見出されるセミオティック(過剰なサンスを孕む欲動の場:引用者)を「乳母であり母である」と性格付けている。つまるところ、サンボリックは《男》でありセミオティックは《女》である。《女》は《男》に抑圧され深層に身を潜めるが、時として抑圧をはねのけて噴出し、《男》の秩序を解体すると共に再活性化する。(……)女性は…カオスの介入の担い手の重要な一翼を占めるものと言えるだろう。カオスは、共同体の外から訪れる異人や、通過儀礼における境界状態の個人を通して入ってくる以外に、構造内に明確な位置をもたないはみ出し者や、構造内で最下層に抑圧さらた者をも、その担い手とする。記号論的に言って有徴の要素である女性は、最後に挙げた構造的劣位者(……)の典型と言えるだろう。クリスティヴァは『中国女』において女性をこうした《負》の存在としてとらえるとともに、そこに象徴秩序を転覆する潜勢力を見出している。

けれども、《女》とは本当にそのようなものだったのだろうか? むしろ、それは、《男》の側に視点を置いた上で見出された《女》の像にすぎないのではなかったか? これこそニーチェの、そして、デリダの問いである。彼らは、《男》の側から遡行して《女》を見出すといった安全策を講ずることなく、端的に《女》を直視する強さをもっている。そのとき、《女》は、抑圧を耐えしのび、時に抑圧をはねのけて反乱を起こす存在という、余りにも単純な仮面を投げ捨て、複雑怪奇な姿を現わすだろう。「女たちは、従属することによって圧倒的な利益を、のみならず支配権を確保することを心得ていたのである」(『人間的な、あまりに人間的な』)とニーチェは述べている。言いかえれば、《女》は、奪われるままになり、時に奪回に立ち上がる存在ではなく、与えることによって奪う存在なのである。「女の本質的賓概念である贈与は、自らを与える=身を委ねる/自らに対して与える=身を委ねるふりをする、与える/奪い取る、奪い取らせる/わがものにする、という決定不能な動揺のなかに現れていたものであるが、それには毒薬の価値もしくは費用=犠牲がある、パルマコンの費用=犠牲が。」(『尖筆とエクリチュール』)デリダはこう書いたあと、(……)ギフトの決定不可能性を想起しているが、ここに、「ゲルマン諸語では『ギフト』giftという言葉は、今でも、『贈り物』と『婚約』という二つの意味をもっている」(『親族の基本構造』)というレヴィ=ストロースの指摘を接木することによって、我々はhymenの決定不能性へと導かれるのである。

Hymenとは何か? それは婚姻であると同時に処女膜でもある。コイトゥスによる連続と融合であると同時に、女の外と内を分かつーーただし不完全にーーことによって処女性を保護するヴェールでもある。後者が「女の外と内の間に、従って、欲望とその成就の間にある」ものだとすれば、前者はそうした分類と距離を無化することに他ならない。結合と分離、疏通と遮断、破ることと破られないことの、この決定不能性。ところで、象徴秩序とその外部、あるいは、サンボリックとセミオティックとして語ってきた二元構造は、その実、このようなhymen構造だったのではなかろうか? してみると、抑圧/被抑圧と侵犯という弁証法のロジックではなく、「hymenの、もしくはパルマコンのグラフィック」――それはもはやロジックではないーーこそが問題なのではなかったか?

ニーチェは、この立場に立つ者こそ「真の女の味方」(『善悪の彼岸』)であると言っている。しかしまた、この立場からすると、二元構造を踏まえて抑圧への反乱を説く女たち、いわば男にあんろうとする女たちほど、批判されるべきものはない。これがニーチェを反フェミニズムへと駆り立て、ニーチェが女性蔑視の思想家であるかのおうな錯覚を生んできた。しかし、「実のところ、ニーチェが大いに嘲笑を浴びせているフェミニストの女たちは男性なのだ。フェミニズムとは、女が男に、独断的な哲学者に似ようとする操作であり、それによって、女は真理を、科学を、客観性を要求する、即ち、男性的幻想のすべてをこめて、そこに結びつく去勢の効力を要求するのである。」(デリダ『尖筆とエクリチュール』)けれども、《女》とは、外見の美しさと軽やかな決定不能性によって、「物自体のーー決定可能なーー真理のエコノミー、あるいは、決定者としての去勢のディスクール(プロかアンチか)」(デリダ)の閉域を、つまりは、「真理―去勢の罠」を、やすやすと摺り抜けるものではなかったか? 「女は真理を欲しない。女にとって真理など何であろう。女にとって真理ほど疎遠で、厭わしく、憎らしいものは何もない。――女の最大の技巧は虚をつくことであり、女の最大の関心事は見せかけと美しさである。われわれ男たちは告白しよう。われわれが女がもつほかならぬこの技術とこの本能をこそ尊重し愛するのだ。われわれは重苦しいから、女という生物と附き合うことで心を軽くしたいのである。女たちの手、眼差し、優しい愚かさに接するとき、われわれの真剣さ、われわれの重苦しさや深刻さが殆んど馬鹿馬鹿しいものに見えて来るのだ。」(『善悪の彼岸』)ニーチェはこう述べている。

このような立場からすると、クリステヴァの二元論は余りにも男性的なものとして脱ー構築されざるをえないだろう。構造主義のサンボリック一元論と、クリステヴァのサンボリック/セミオティック二元論の落差は、決して小さくないが、その二元論とデリダのhymen構造の間には、はるかに大きな隔たりがある。クリステヴァが差異の共時的体系とその外部の相互作用を分析するのに千言万語を費やしているのを後日に、デリダは初めから差異と同一性や共時態と通時態の双対性をとびこえた差延化のたわむれを語ってみせるのである。それにしても、差延化といい、パルマコンといい、hymenといい、デリダがのっけからあからさまに舞台に上せるこれらの言葉たちは、蓮實重彦が述べたように、それを言ってしまえば何もかもおしまいだという類の言葉ではなかったろうか? 口に出して言わずにおいたまま、それに無限に漸近していく長い長い道筋を辿る方が、有効な戦略だとしたら? それは措くとしても、デリダの戦略は侵犯のエネルギーを中性化してしまうという、クリステヴァの弱々しい批判を、簡単に黙殺するわけにはいかないだろう。ともあれ、デリダの恐るべき手がそうした言葉たちを敢えて書きつけてしまった時から、我々はそれを避けて通ることができなくなったのである。(『構造と力』p94-98)

クリステヴァの「セミオティック」概念の、浅田彰による定義は次の通り。

クリステヴァは、象徴秩序とカオスの対立を、サンボリックとセミオティックの対立と呼ぶ。サンボリックという用語は、これまでの象徴秩序という用語と一致する。セミオティックの方はどうか? 彼女は用語法の明示的な根拠付けを行なっていないが、我々の枠組ではこの用語の妥当性を自然に了解することができる。一般に、セミオティックという語は、動物の記号活動などに関して用いられている語である。これを、シグナル段階の記号活動を指すものと考えよう。一方、サンボリックという語は、当然、シンボル段階の記号活動を指すものである。ここで、問題は、人間の記号活動がサンボリック一層だけから成りたっているのではないということである。サンボリックに下接する欲動の場。それは、ゲシュタルトを媒介とするシグナル段階の記号過程が、過剰なサンスを孕み、イマジネールなものと化した結果としての、カオスである。これを錯乱せるセミオティックと考えることは自然である。このように、有機体の記号活動がセミオティック一層から成るのに対し、人間の記号活動はサンボリック/錯乱せるセミオティックの二層から成るものと定式化しうるだろう。クリスティヴァは人間の記号活動に視野を限っているので、それを端的にサンボリック/セミオティックと呼ぶのである。p72

このあたりは、まったく詳しくないのだが、この定義によれば、クリステヴァによる「セミオティック」概念と現在、精神医学や心理学の領野で流通する「ソマティック」概念は、ほとんど似たようなものに思える(参照:症例ドラのソマティックなフェラチオ欲動)。

事実、Julia KRISTEVAの概念を説明するウェブ上の記事には、次のような記述が見られる。

Every signifying process involves a SEMIOTIC (comparable to the unconscious, but involving much more corporeality) and a SYMBOLIC (comparable to the conscious, rational thinking ego) modality that are always simultaneously at work.

Every text functions both on the level of the semiotic (GENOTEXT ASPECT) and on the level of the symbolic (PHENOTEXT ASPECT), but in certain signifying practices the genotext aspect is intensified (through the emphasis on the presence of the body, of corporeality, rhythm, musicality, violation of rational logic). Literature (especially poetic language) is very often such a signifying practice.

Symbolic fixation is always propelled and at the same time threatened by the heterogeneity of the unstructured semiotic, fed by the semiotic CHORA: the container of unstructured psychic and somatic energies.

The theory of literature has to account for the idea, the possibility of PRACTICE, change (Revolution in Poetic Language), for those limits of meaning that are beyond the scope of structuralist laws of grammar and environmental constraints: SEMANALYSIS.

GENOTEXT/PHENOTEXTが、セミオティック/シンボリックの対比として書かれているが、「ジェノ=テクスト」/「フェノ=テクスト」については、ロラン・バルト『テクストの快楽』沢崎浩平訳者註より抜き出しておこう。

バルトは、クリステヴァの「フェノ=テクスト」「ジェノ=テクスト」という対立を借用し、伝達や表象や表情(「フェノ=テクスト」の面)ではなく、歌を生み出す肉体の物質性(「ジェノ=テクスト」)の面)を「粒」(grain 「肌理」と訳されることもある)と呼んでいる。すなわち、「《粒》とは、歌う声における、書く手における、演奏する肢体における肉体である。」(『声の粒』)