このブログを検索

2014年5月25日日曜日

五月廿五日 『ヒトはなぜ戦争をするのか』におけるBemächtigungstrieb

『マゾヒズムの経済的問題』におけるBemächtigungstrieb」に引き続き、フロイトの「ヒトはなぜ戦争をするのかーアインシュタインとフロイトの往復書簡」(Warum Krieg? 1933におけるBemächtigungstrieb(征服欲動)。だがこの論文は手元に邦訳がなく、フロイトの標準的な英訳(Freud - Complete Works. Ivan Smith 2000, 2007, 2010)から抜粋することにする。“instinctと出て来る語は“driveと読み替えなければならない。下に黒字強調した”the instinct for mastery”が”Bemächtigungstrieb”である。

Why War?

I can now proceed to add a gloss to another of your remarks. You express astonishment at the fact that it is so easy to make men enthusiastic about a war and add your suspicions that there is something at work in them - an instinct for hatred and destruction - which goes halfway to meet the efforts of the warmongers. Once again, I can only express my entire agreement. We believe in the existence of an instinct of that kind and have in fact been occupied during the last few years in studying its manifestations. Will you allow me to take this opportunity of putting before you a portion of the theory of the instincts which, after much tentative groping and many fluctuations of opinion, has been reached by workers in the field of psycho-analysis? According to our hypothesis human instincts are of only two kinds: those which seek to preserve and unite - which we call ‘erotic', exactly in the sense in which Plato uses the word ‘Eros' in his Symposium, or ‘sexual', with a deliberate extension of the popular conception of ‘sexuality' - and those which seek to destroy and kill and which we group together as the aggressive or destructive instinct. As you see, this is in fact no more than a theoretical clarification of the universally familiar opposition between Love and Hate which may perhaps have some fundamental relation to the polarity of attraction and repulsion that plays a part in your own field of knowledge. But we must not be too hasty in introducing ethical judgements of good and evil. Neither of these instincts is any less essential than the other; the phenomena of life arise from the concurrent or mutually opposing action of both. Now it seems as though an instinct of the one sort can scarcely ever operate in isolation; it is always accompanied - or, as we say, alloyed - with a certain quota from the other side, which modifies its aim or is, in some cases, what enables it to achieve that aim. Thus, for instance, the instinct of self-preservation is certainly of an erotic kind, but it must nevertheless have aggressiveness at its disposal if it is to fulfil its purpose. So, too, the instinct of love, when it is directed towards an object, stands in need of some contribution from the instinct for mastery if it is in any way to obtain possession of that object. The difficulty of isolating the two classes of instinct in their actual manifestations is indeed what has so long prevented us from recognizing them.

・《human instincts(drives) are of only two kinds》、すなわち人間の欲動はふたつの種類しかないとあり、エロス欲動と並べて、「殺害し破壊するを追求する」欲動とされており、「攻撃欲動」ともある。《those which seek to destroy and kill and which we group together as the aggressive or destructive instinct.》。

・エロスと破壊欲動は、愛と憎悪を言い換えたに過ぎない、とされる。だが速断してならないのは、これらの二つの欲動はどちらも欠かすことができないことだ、と。《Neither of these instincts is any less essential than the other》。

・エロスと破壊欲動は独立して働くことは稀にしかない。《an instinct of the one sort can scarcely ever operate in isolation》。

・愛の欲動(エロス)は、“the instinct(drive) for mastery”の助けがあって初めて可能になるとある。《the instinct of love, when it is directed towards an object, stands in need of some contribution from the instinct for mastery if it is in any way to obtain possession of that object.》

ここでフロイトはアインシュタインへの手紙ということもあり、専門的な語彙を極力使用せずに語ろうとしている。「タナトスthanatos」という用語も出てこないし、「欲動融合Triebmischung」(エロスとタナトスが融合して現れること)とも言わない。そのとき現れるのが、「支配欲動the instinct for mastery」である。

the instinct for mastery”とは繰りかえせば、Bemächtigungstrieb(征服欲動)のことであり、ここでフロイトは殆ど「殺害し破壊を追及する」欲動、攻撃欲動と征服欲動を同じものとして扱っている。もちろん愛の対象を所有するためには、征服欲動が欠かせないには相違ない。もし「征服」という言い方に異和があるのなら、こう言ってもいい、――《愛しているときのわたしはいたって排他的になる》(フロイト『書簡集』)――すなわち「排他欲動」と。

「排他」、すなわち排除と選別の運動であり、そこには攻撃する力が要請される。夏目漱石は「排除」と「差別」ではなく「融合」と「共存」と日本的風土のまどろみから目覚めさせられた衝撃を、英国留学から帰還後次のように書き綴っている。

二個の者がsame spaceヲoccupyスル訳には行かぬ。甲が乙を追い払うか、乙が甲をはき除ける二法あるのみぢや。甲でも乙でも構はぬ強い方が勝つのぢや。理も非も入らぬ。えらい方が勝つのぢや。上品も下品も入らぬ図々敷方が勝つのぢや。賢も不肖も入らぬ。人を馬鹿にする方が勝つのぢや。礼も無礼も入らぬ。鉄面皮なのが勝つのじや。人情も冷酷もない動かぬのが勝つのぢや。文明の道具は皆己を節する器械ぢや。自らを抑える道具ぢや、我を縮める工夫ぢや。人を傷つけぬ為め自己の体に油を塗りつける[の]ぢや。凡て消極的ぢや。此文明的な消極な道によつては人に勝てる訳はない。― 夫だから善人は必ず負ける。君子は必ず負ける。徳義心のあるものは必ず負ける。清廉の士は必ず負ける。醜を忌み悪を避ける者は必ず負ける。礼儀作法、人倫五常を重んずるものは必ず負ける。勝つと勝たぬとは善悪の問題ではない ―powerデある ―willである。(夏目漱石「断片」 明治38−39年)

ここで『マゾヒズムの経済的問題』にてみた《破壊欲動とか征服欲動とか権力への意志》(Destruktionstrieb, Bemächtigungstrieb, Wille zur Macht)を想い起こし、ニーチェの「権力への意志」をめぐる叙述を引用してもよい。

善とは何か? ――権力の感情を、権力への意志を、権力自身において高めるすべてのもの。
劣悪とは何か? ――弱さから由来するすべてのもの。
幸福とは何か? ――権力が生長するということの、抵抗が超克されるということの感情。
満足ではなくて、より以上の権力。総じて平和ではなくて、戦い。徳ではなくて、有能性(ルネッサンス式の徳、Virtù 道徳に拘束されない徳)。(ニーチェ『反キリスト者』)

この意志を飼い馴らすためには、どうあるべきかをめぐる示唆については、「『マゾヒズムの経済的問題』におけるBemächtigungstrieb」の後半を見よ。


ところで愛と憎悪をめぐっては、最晩年のフロイトの著作『終りある分析と終りなき分析』(1937)‘Die endliche und die unendliche Analyse’にて、「Philia 愛とNeikos闘争」と言い換えているのだが、それをめぐっては長くなりそうなので次の投稿に続く、→「フロイトの『Why War?』における愛と憎悪」。