このブログを検索

2014年6月18日水曜日

備忘:アタッチメントと依存

「アタッチメント」理論というものがあり、それはたとえば現在、“Fonagy,Bateman”の名をひとつの代表として語られるようだ。すなわち、すこし前には、そんな言葉などまったく耳にしたことがない無知のものがここにメモしている。


それでは Fonagy,Bateman 先生の考えは?(岡野憲一郎のブログ)

それでは Fonagy,Bateman 先生の考えは?

ここでFonagy, Bateman 著の「メンタライゼーション」のテキストについて読んでみよう。そこで Fonagy らは、従来の精神分析的技法がBPDを「作り上げる」とまではいわないけれども、その症状を悪化させるようなファクターと考えている。。例えばメタファーの使用や解釈などは、患者を混乱させ、患者を「心的等価物」や「ごっこモード」を主体としたかかわりに誘い込んでしまい、治療者とのパーソナルな関係が失われるというのだ。だからBPDとの治療では、あまり分析的ではない、もっと普通のかかわり、例えば明確化、精緻化、共感、直面過などの、むしろ通常の会話によるかかわりをむしろ必要とするという(p345)。

ここで心的等価物 mental equivalent やごっこモード pretend mode, ないしは目的論的姿勢というのは、著者らが考えている、BPDの主要な特徴なので、少し見ておきたい。心的等価物とは、例えば治療者とセッションが終わって、実際に見捨てられたような気になってしまうようなこと。それに比べてごっこモードは、自分におきたことが人事(ひとごと)のように思われること。このように考えるとごっこモードと心的等価物は、一見正反対の現象だが、両者は表裏一体といえる。

本来人間は、対人関係において他人に起きたことを自分の中で疑似体験し、また自分の実際の体験を他人でも起きているように想像するという機能を持つ。こうして私たちは人の気持ちを「わかる」のである。例を挙げよう。ある朝、あなたが友達と一緒に登校する。あなたが寒いと感じて、友達に「今朝寒いよね。」という時、自分の「寒い」という体験を、おそらくその友人も体験しているであろうと想像するから、そのような言葉が出る。ところがその友人がむしろ「いや、涼しくて気持ちいよ。」と言ったとして、あなたはそれを意外に感じたとする。そのときはその友人が涼しい、と感じていることを自分自身で想像し、しかる後に自分の「寒い」という実体験との落差を感じて驚くというわけである。つまり自分の体験を人の心の中に読む、他人の体験を自分の心の中に読む、ということがおきているわけで、この両方が機能することにより人の気持ちをわかり、相互の心のこもったコミュニケーションが可能になる。ところが自分の体験を実感できないと、あるいは他人の体験を自分に移すことが出来ないと、それらの体験は、まさに「人事(ひとごと)」になり、彼らのいう「ごっこモード」になってしまうというわけだ。

ーーということをいまメモしているのは、フロイト、ラカン派のアイデンティティ概念を見直すつもりで、次の小論を読んだせいである。

◆「STIJIN VANHEULE & PAUL VERHAEGHE: IDENTITY THROUGH A PSYCHOANALYTIC LOOKING GLASS


この二人の見解では、アタッチメントattachmenは、ほとんどフロイトのAnlehnungのことである、不幸にも英訳では、“anaclitic”(依存)と訳されてしまっているが、と。

We should not forget that in Freud's theory the drives are attached to “self-preservative” Ego-drives. The German word “Anlehnung” is semantically close to the English “attachment,” which was unfortunately distorted by the English translation into the neologistic “anaclitic” (Freud, 1914/1957a, pp. 87–90). In psychoanalytic attachment theory, a description of the development of self-experience is presented in an empirical tradition and can, as stated above, be considered an endorsing expansion of what Freud postulates in “The Ego and the Id.” The Ego (“self”) is the product of the connection between the perceptions of what is going on in the inside and the representations presented by the external world, the function being reality testing. The main difference is that Fonagy and colleagues (2002) “see the self as originally an extension of experience of the other” (p. 266), whereas Freud seems to take the opposite position.

Fonagy and colleaguesに関して、次のような叙述もある。

……With respect to psychoanalytic attachment theory the very same can be said about the integration of the equivalence mode and the pretend mode into the reflective mode. Fonagy and colleagues (2002) stress that the content of interpretations is less important than the process in which the patient can experience another (mirroring) human mind—the therapist's—which has the patient's mind in mind (Bateman & Fonagy, 2004, p. 141). Hence, the originally failed process of identity development via mirroring and the accompanying affect regulation will be restored during the clinical situation. We believe that this type of focus on the subjective experience of identity marks the central difference between psychoanalytic and cognitive-behavioral clinical work, as the latter approach limits its interventions to (cognitive) representations only. In Lacanian thinking, the focus is explicitly on the relation between subject and object a, mainly because of Lacan's differentiation between the imaginary and the symbolic order, on the one hand, and the real, on the other.

すなわち、彼ら(cognitive-behavioral clinical work)の方法の限界を示しているのは、ラカン派ならではのことである。彼らのやり方はイリュージョンに過ぎない、と。《From a Lacanian point of view this strategy is illusory and throws the subject into a cycle of repetition.》

ラカンのタマネギの譬えは有名である。

He compares the constitution of the ego to the layered nature of an onion: as you peel the skin, you will not discover a hidden kernel, but will eventually end up with nothing (Lacan). This representational “nothingness” is the object a.


ジジェクならあっさりこう言う。

the Self is the fetishized illusion of a substantial core of subjectivity where, in reality, there is nothing.( Zizek less than nothing)

※アイデンティティをめぐっては、よりアクチュアルに書かれたヴェルハーゲ単独の論文、『Paul Verhaeghe“ Identity, trust, commitment and the failure of contemporary universities』 http://gfm.statsvet.uu.se/Portals/1/UppsalaUfourdec2013.pdfもある。

…………

ということは専門家の議論にまかせるとして、anaclitic”(依存)、すなわちアタッチメントという語が出て来るフロイトの叙述をいくらか拾っておこう。拾うのは邦訳は、人文書院の旧訳からであり、英訳は、フロイトの標準的な英訳と言われる『Freud - Complete Works. Ivan Smith 2000, 2007, 2010』からである。


まず『性欲論』1905から。

小児が母の乳房を吸うことがあらゆる愛情関係の原型となっているのは、十分な根拠のないことではない。対象の発見ということは、本来は再発見なのである。(フロイト『性欲論三篇』フロイト著作集5 p77)

――と書かれた後、次のような註が附されている。

精神分析の教えるところでは、対象の発見には三つ(二つ?:引用者)の道があり、第一は本文中で論じたような、小児期の手本に依存して進むものであり、第二はナルシシズム的なもの、すなわち自己の自我を追求し、これを他者のうちに再発見するものである。後者は病的な結末をきたす点でとくに大きな意味をもつものであるが、ここに取扱われいる連関には適合しない。

There are thus good reasons why a child sucking at his mother's breast has become the prototype of every relation of love. The finding of an object is in fact a refinding of it.¹

¹ [Footnote added 1915:] Psycho-analysis informs us that there are two methods of finding an object. The first, described in the text, is the ‘anaclitic' or ‘attachment' one, based on attachment to early infantile prototypes. The second is the narcissistic one, which seeks for the subject's own ego and finds it again in other people. This latter method is of particularly great importance in cases where the outcome is a pathological one, but it is not relevant to the present context.

註は1915年ということであり、それならフロイト理論の分水嶺のひとつ『ナルシシズム入門』(1914)にかかわるのだろう。

性の欲動は最初のうちは自我の欲動の満足に依存し、のちになってはじめて後者から自立するようになる。この依存関係はしかし、小児の養育、扶養、保護に関係のある人物、したがってまず母親やその代理者が最初の性的対象となる、ということにも現われている。依存型とでも名づけることのできる対象選択のこのような類型および起源とならんで、われわれはしかし分析的研究によって、こういうものを見出そうとは思いもかけなかったことだが、第二の類型の存在を知らされたのであった。われわれは、性目標倒錯者や同性愛者の場合と同様に、リビドーの発達に障害をこうむった人物の場合にはとくにはっきりと、彼らがのちに愛の対象を選択するさいに、母親を典型とせずに自分自身を典型として選ぶ、ということを見出したのである。彼らはあからさまに自己自身を愛の対象に求め、ナルシシズム的と名づけることのできる対象選択の類型をしめす。(フロイト『ナルシシズム入門』 同p121)
The sexual instincts are at the outset attached to the satisfaction of the ego-instincts; only later do they become independent of these, and even then we have an indication of that original attachment in the fact that the persons who are concerned with a child's feeding, care, and protection become his earliest sexual objects: that is to say, in the first instance his mother or a substitute for her. Side by side, however, with this type and source of object-choice, which may be called the ‘anaclitic' or ‘attachment' type, psycho-analytic research has revealed a second type, which we were not prepared for finding. We have discovered, especially clearly in people whose libidinal development has suffered some disturbance, such as perverts and homosexuals, that in their later choice of love-objects they have taken as a model not their mother but their own selves. They are plainly seeking themselves as a love-object, and are exhibiting a type of object-choice which must be termed ‘narcissistic'.

次は、いわゆる後期フロイトの代表的論文のひとつ『自我とエス』(1923)である。

単純な場合、男児では次のように形成されてゆく。非常に幼い時期に、母にたいする対象備給がはじまり、対象備給は哺乳を出発点とし、依存型の対象選択の原型を示す一方、男児は同一視によって父をわがものとする。この二つの関係はしばらく並存するが、のちに母への性的願望がつよくなって、父がこの願望の妨害者であることをみとめるにおよんで、エディプス・コンプレクスを生ずる。ここで父との同一視は、敵意の調子をおびるようになる、母にたいする父の位置を占めるために、父を除外したいという願望にかわる。そののち、父との関係はアンビヴァレントになる。最初から同一視の中にふくまれるアンビヴァレントは顕著になったようにみえる。この父にたいするアンビヴァレントな態度と母を単なる愛情の対象として得ようとする努力が、男児のもつ単純で積極的なエディプス・コンプレクスの内容になるのである。(フロイト『自我とエス』著作集6 p279)
In its simplified form the case of a male child may be described as follows. At a very early age the little boy develops an object-cathexis for his mother, which originally related to the mother's breast and is the prototype of an object-choice on the anaclitic model; the boy deals with his father by identifying himself with him. For a time these two relationships proceed side by side, until the boy's sexual wishes in regard to his mother become more intense and his father is perceived as an obstacle to them; from this the Oedipus complex originates.² His identification with his father then takes on a hostile colouring and changes into a wish to get rid of his father in order to take his place with his mother. Henceforward his relation to his father is ambivalent; it seems as if the ambivalence inherent in the identification from the beginning had become manifest. An ambivalent attitude to his father and an object-relation of a solely affectionate kind to his mother make up the content of the simple positive Oedipus complex in a boy.


※附記

エディプス・コンプレクスが崩壊するときには、母の対象備給が放棄されなければならない。そしてそうなるためには二通りの道がありうる。すなわち、母との同一視か父との同一視の強化のいずれかである。後者の結末を、われわれはふつう正常なものとみなしている。これは、母にたいする愛情の関係をある程度までたもつことをゆるす。(フロイト『自我とエス』 フロイト著作集6 人文書院 p279)